hushigiseitai

慢性頭痛

薬物乱用頭痛、慢性片頭痛。

※「薬物乱用」は、麻薬の乱用を思わせる為、日本頭痛学会では「薬剤の使用過多による頭痛(薬物乱用頭痛)」と併記するようになっているようです。慢性片頭痛とは、月に2~3回程度だった片頭痛が月の半分以上、慢性的に起こるようになる片頭痛のこと。通常...
慢性頭痛

群発頭痛

群発頭痛は、脳腫瘍や脳出血などの原因がない頭痛の中で最も激しい頭痛と言われています。・20~40歳代の働き盛りの人に多い。・連日続く。・深夜におこりやすい。という特徴があります。また、1年のうちで決まった時期に1日のうちでも決まった時間に激...
慢性頭痛

緊張型頭痛

緊張型頭痛とは緊張型頭痛とは、頭や首の筋肉のコリによる痛みです。痛み方「締め付けられるような痛み」主な症状は、「頭全体を何かできつく締めつけられるような継続的な痛み」です。緊張型頭痛は、頭痛と共に他の症状を感じることが多いのが特徴です。その...
めまい

脳脊髄液の循環とめまい

これから脳脊髄液の循環不良について説明しますが、ここでは水頭症になるほどの循環不良の説明ではなく、めまいに繋がる理由のひとつとして書いていきます。水頭症が起こるほどの循環不良とは、脳出血などの脳の病気です。また、水頭症は、原因不明でなること...
説明記事等コラム

環椎後頭関節の歪みによる影響

環椎後頭関節環椎後頭関節の歪みは、頭蓋骨(後頭骨)とC1(アトラス)との関節のズレです。C1(アトラス)は図1中央のように椎孔と呼ばれる穴が開いており、中を脊髄神経が通ります。この椎孔は、C1だけではなく、全ての背骨にあります。図1:左:頭...
慢性頭痛

片頭痛

どのような痛みか?「ズキンズキン」と脈打つ痛み。頭の片側に、こめかみから目にかけて脈打つように痛む。これが典型的な特徴ですが、片側ではなく、両側や後頭部まで痛む場合もあります。症状を持っている2割ほどの方に「閃輝暗点」という前兆がでる方もい...
説明記事等コラム

治りたくて整体に来ている訳じゃない。

お客様が当院にこられる理由がそもそも、片頭痛をなくしたいと思っていない場合があります。整体という仕事は、症状をなくしてお客様に喜んでいただく。というだけではありません。・体をもみほぐしてもらって「ほわーん」と気持ちよくなりたい。・愚痴をだれ...
心構え

潜在意識のブロック(治るスイッチが入らない。)

症状が治まると、痛みや辛さがなくなるというプラスな面だけではありません。症状がなくなることでマイナスな面が2つあります。①優しくされなくなる。治ってしまうと周りから優しくされなくなることがある。というマイナスな面があります。②脳は変化を嫌う...
心構え

楽しいことを考えて免疫力を上げる。

今、人がガンにかかる確率は2人に1人だそうです。つまり、これを読んでいる方が結婚していれば夫婦どちらかはガンにかかる可能性が非常に高いわけです。かなり、嫌な話しですよね。そして、うちの祖父は胃ガンで亡くなったので人ごとではありません。ガンを...
心構え

「治るスイッチ」を押させてくれない。

開業してこれまで、多くの方が回復するのを見てきましたが、効果がすぐにでる人とそうででない人がいます。この差は、基本的な体力(筋肉量や心肺機能)の大きさがひとつにあります。年がかさむにつれて病気や傷が治りにくくなるのは、30代をすぎて年齢が増...
テキストのコピーはできません。